本記事ではタイヤの溝のチェックについてご紹介します。
具体的なチェック方法やタイヤの溝を長持ちさせる方法、さらにタイヤの溝が減った状態を放置した場合の危険性も解説しています。ぜひ最後までお読みください。
タイヤ溝のチェック方法とは
「タイヤ」と一言で言っても、たくさんのブランドや種類がありますよね。そもそも自身の車に対応するタイヤのインチを、すぐに○○!と答えられる方自体少ないように感じます。
いつも乗っている愛車にとって、必要不可欠な物でありながら普段はあまり気にかけない物でもあるでしょう。しかしタイヤのチェックは車を運転する以上安全に直結します。
タイヤの劣化具合はもちろん、重要なのは「溝」の確認。タイヤの溝が無くなった状態では、せっかく質のいいタイヤを使っていたとしても意味がありません。そこで今回は、タイヤの溝チェックの方法など解説していきます。
タイヤの使用期限を示す「スリップサイン」
夏タイヤとも呼ばれるノーマルタイヤの場合、残溝が1.6mm以上残っていないとタイヤの効果が維持できないとされています。これは法律で定められていることなので、絶対に見落としてはいけない部分。
そしてこの残溝1.6mmを切ろうとしているときにあらわれるのが「スリップサイン」です。実際にタイヤの残溝を測るには、専用の器具がなければなかなか難しいもの。だからこそ、一目でわかるように、タイヤ自体に仕掛けが施されているのですね。
タイヤの側面をよく見てみると、4~9カ所ほど三角マークがついていることを確認できると思います。この三角マークの延長線上にスリップサインが設定されているので、確認してみましょう。
タイヤの残溝が少なく、これ以上は使用不可能なほど溝が浅くなっている場合には、溝を横切るようにスリップサインが出ています。ただ、初めてスリップサインを確認する場合は、出ている見様がスリップサインなのか元々あるものなのかの判別が難しいと感じます。
できれば真新しいタイヤと、古くなったタイヤを見比べてみるとわかりやすいですよ。
スタッドレスタイヤは「プラットホーム」
上記で溝確認のためのスリップサインについて紹介しました。ただタイヤにはノーマルタイヤの他にも、冬タイヤと呼ばれるスタッドレスタイヤがありますよね。
スリップサインはノーマルタイヤに施されているサイン。スタッドレスタイヤの場合はスリップサインではなく「プラットホーム」と呼ばれるサインが現れます。
スタッドレスタイヤの場合、ノーマルタイヤより残溝の重要性が高まることから、サインの確認はより重要に。タイヤの摩耗率が50%を切った時点でサインが出てくるので、プラットフォームの確認ができたら冬タイヤとしての使用は控えましょう。
サインが出る場所はタイヤの4か所に設置されている矢印(↑)マークの延長線上です。スリップサインと同じように、溝を横切るサインが出ていないかタイヤ交換の際に確認してみましょう。
スリップサインとプラットホームを動画で確認
ここまでノーマルタイヤ、スタッドレスタイヤに現れる使用期限を表す「サイン」に関して紹介してきました。しかし、溝を横切るようにサインが出てくる…、と文字だけで読んでも実際どんなものなのかわかりにくいですよね。
そこで、実際のスリップサインとプラットフォームを動画で確認してみましょう。
目で見てみれば、気を付けるべきものがどのような物なのかわかりやすいですよ。動画を確認した後は、自身の愛車のタイヤも確認してみてください。
【参考】タイヤの残溝確認方法
タイヤの溝が減った状態で放置すると?
さて、タイヤの残溝の確認方法について見てきました。しかし、タイヤは費用が高いこともあり、できるだけ買い替えの時期を引き延ばしたいと考えてしまうものですよね。
特にノーマルタイヤの場合、気を付けて走っていれば何とかならないかな…。なんて考えてしまう方も多いでしょう。
しかし上記でも軽く触れたように、タイヤの劣化、残溝の不足は運転上の安全に直結します。溝が少ないくらい大丈夫、なんて安易な考え方をしないように、危険性について少し詳しく見ていきましょう。
ハンドル、ブレーキともに効かない状態になる恐れが
タイヤの溝が不足すると、雪柱せん断力、エッジ、摩擦これらすべてが一様に低下します。
このことから、タイヤが本来持っている制動力はもちろん駆動力も低下することで、「すべりやすい」「ブレーキが効きにくい」状態に。
よくスタッドレスタイヤのCMで、制動力が段違いであることを示すために、ブレーキが効き始めて実際に停まるまでの距離の比較などを見ますよね。まさしくこのCMと同じように、効くはずのブレーキが効かない状態になってしまうのです。
実際に運転をしている途中で、考えていたよりもブレーキが効くまでに時間がかかった…なんてことになれば、前の車に衝突してしまう危険性も考えられますよね。
溝が減っている、ただそれだけだと思いがちですが、かなり危険な状態を放置していることは変わりません。
また残溝が少ない状態では、道路とタイヤの間に「膜」となってしまう水をかき出す力も弱まります。俗に言われる「ハイドロプレーニング現象」が起こりやすくなることから、ブレーキどころかハンドルが効かない状態になる恐れも。
更に危険性を挙げれば、残溝が不足するほど使用していたタイヤの場合、劣化具合も心配になります。タイヤの主成分はゴム。このゴムは劣化することで柔軟性を失い固くなっていくものです。
柔軟性を失ったタイヤを無理に使い続けていると、走行中に破裂、パンクの危険性も高まります。ちょっと溝が足りないくらい…と考えがちなタイヤですが、安全に走行するためにも残溝の不足を軽く考えないようにしましょう。
道路交通法の違反にも【点数加算、罰金あり】
上記でも触れたように、タイヤの残溝は1.6mm以上が原則。道路交通法で定められている数値なので、1.6mm以下になったタイヤを履き続けていると法律違反になってしまいます。
- 違反点数:2点
- 罰金:9,000円
これは整備不良として罰則を受ける場合。また、残溝が1.6mm以下の場合は車検にも通りません。残溝が不足したタイヤを履き続けても、安全面はもちろん、法律、車検など多方面から見てもいいことは一つもないのです。
いざという時に困らないためにも、タイヤ交換の際はもちろん、普段から定期的にタイヤの溝を確認してみましょう。ちなみに残溝1.6mmは車検を通す際のぎりぎりの数値です。安全面の担保が欲しいときは、2mm、2.5mm程度での交換がおすすめですよ。
タイヤの溝を長持ちさせる方法
ではそんなタイヤの残溝をできるだけ長持ちさせるには、どのような方法があるのでしょうか?頻繁に買い替えるには値段が張るものなら、長持ちさせればいいとも考えられますよね。
タイヤの溝はもちろん、劣化をなるべく防ぐためにできることを見ていきましょう。
- 急ブレーキ、急ハンドルをしない
- 空気圧などタイヤのメンテナンスをこまめに
- タイヤの保管時は紫外線に気を付けて
- タイヤローテーションで均一に使用
それぞれ詳しく解説していきます。
安全運転が第一
タイヤの溝が減る大きな理由が、乱暴な運転だといえます。急発進はもちろん急ブレーキ、急ハンドルなどはタイヤにとって非常に負担が大きいもの。事故があった場所などで、道路に急ブレーキの後を見たことがありませんか?
あの黒いブレーキ跡は、タイヤに使われているゴムが削り取られて残っているものなんです。溝どころかタイヤそのものが削り取られているのですね。
タイヤの溝をなるべく削らないように運転しようと考えるのなら、安全運転が一番ですよ。ちなみに、タイヤが動いていない状態でハンドルを動かすのも、タイヤを削る行為と同じです。
タイヤのメンテナンスもこまめに
続いての方法はやはりこまめなメンテナンス。
タイヤのメンテナンスというと、あまりピンとこない方も多いでしょうが、特に空気圧のチェックは定期的に行っておきましょう。空気圧があまりに低い状態で乗っていると、タイヤにかかる摩擦が大きくなってしまうことでタイヤが削れやすくなります。
乗り心地や燃費にもかかわってくるので、ベストな空気圧を保てるよう気を付けてみましょう。
タイヤ交換の際にできること
最後の2つはタイヤ交換の際に気を付けることができますね。
タイヤの主成分はゴムですが、実はこのゴムは紫外線に非常に弱いもの。シーズン外で使わないタイヤを保管するときは、なるべく紫外線が当たらない場所、湿気が少ない場所を選びましょう。
そしてタイヤをローテーションで使うことも大切なポイント。1台に4本のタイヤが使われていますが、この4本のタイヤの残溝の減り方が異なっていることをご存知でしょうか?車のタイプによっても異なるので、簡単に見てみましょう。
タイヤの残溝の減り方の違い
FF車 | 前輪駆動であることから、前輪に負荷がかかりやすい。タイヤの溝が減りやすいのも前側の2本。 |
FR車 | 後輪駆動であることから、後輪に負荷がかかりやすい。タイヤの溝が減りやすいのも後ろ側の2本。 |
4WD | 4本すべてのタイヤが駆動輪。ただハンドルを切った際に動かすことになる、前側2本のタイヤ溝が減りやすい。 |
自身の愛車がどのタイプになるのか、確認してみましょう。ちなみに、必ず人が乗っている運転席側のタイヤは溝が減りやすい傾向がある。運転のクセによっても偏りが出るなど、タイヤの溝の減り方にはさまざまな原因があります。
したがってタイヤ交換の際には、溝がたくさん残っているタイヤを運転席側にする。溝が一番減っているタイヤを負荷のかかりにくい場所につけるなど、ローテーションで付け替えてみましょう。
タイヤの溝をチェックしようまとめ
今回はタイヤの溝チェックの方法、タイヤを長持ちさせる方法など見てきました。
- ノーマルタイヤは「スリップサイン」を確認
- スタッドレスタイヤは「プラットフォーム」を確認
- タイヤの残溝は安全面に直結する
- 安全運転でタイヤの溝を長持ちさせよう
以上のようになりました。
車の一部でありながら、普段はあまり気に留めないタイヤ。しかし車を運転するうえで必須であると同時に、安全性を高めるために非常に重要な物でもあります。
プロの点検に任せることも一つの手ですが、車の管理はユーザーの義務。タイヤ交換そのものはできなくても、定期的に確認することだけならできますよね。まずは、残溝のチェックから始めてみてはいかがでしょうか。
タイヤの他、素人でもできるメンテナンスについて以下の記事にまとめました!ぜひご覧ください。